エントリー・選考について
-
Q エントリー方法について教えてください+ −
- 本サイトまたはナビサイト(マイナビ・リクナビ)からエントリーいただくと、マイページが発行されます。
-
Q インターンシップは実施していますか?+ −
-
例年、オープン・カンパニー(オンライン)、1Dayインターンシップ(対面/地域別)を開催しています。
詳細は弊社マイページに随時、公開していきますので弊社にエントリー後、ご確認ください。
参加者の皆さまには、大変好評いただいておりますのでぜひご参加ください。
-
Q 複数の地区で選考に進むことはできますか?+ −
- 全国で選考試験を実施しますが、複数地区の併願はご遠慮いただいています。
-
Q クルマに関する知識はどのくらい必要ですか?+ −
- クルマの専門知識の有無が選考に影響を与えることはありません。選考では、そうした知識よりも人としての幅や魅力などを重視しています。
-
Q 運転免許を取得していません。応募はできますか?+ −
- 選考時点では、免許が無くても大丈夫です。ただし、セールスやメカニックは、入社後に免許が必要となるためAT限定の方は入社までに限定解除をお願いしております。(一部の職種はAT限定可)。
-
Q 必要な資格や取得していると有利な資格はありますか?+ −
-
入社時までに普通自動車運転免許(原則AT限定不可)取得が必須になります。
また、いずれの資格も保有だけで有利になることはなく、資格取得に向けてどのように努力をされて、その資格をどう活かして活躍するのか、が大切だと考えています。
-
Q 配属先(担当車種)はどのように決定されるのですか?+ −
- 個々の適性や各支店のニーズを勘案しながら決定しています。
入社後について
-
Q 入社後はどのように活躍できますか?+ −
-
入社後は、採用職種でさまざまな経験を積んでいただくことがファーストステップであり、必要なことだと考えています。
その後、本人の適性や社内ニーズにより、「本社部門スタッフ職」や「地域営業本部スタッフ職」などの会社を発展させるための部署で活躍していただく可能性があります。
しかし、このような部署で活躍していただくためにも、まずはヤナセ事業の柱である自動車の営業や整備の現場で経験を積んでいただくことからスタートしていただきます。
-
Q 輸入車を扱っているということで、海外勤務や海外メーカーとの折衝業務に就ける可能性はあるのですか?+ −
-
現時点では海外に事業所を設けておらず、また、車は各ブランドの日本法人を通じて仕入れていますので、海外勤務や海外メーカーとの折衝業務はございません。
ただし、当社指定の海外法人に出向して経営実務を学ぶための「海外派遣研修」があり、帰国後、その経験を活かして活躍している社員もいます。
-
Q 語学力は必要でしょうか?+ −
-
お客さまの多くは日本人の方になりますので語学力は必要ありませんが、
日本人以外のお客さまもいらっしゃいますので、語学を習得されている方は「自分の武器」として活かせることもあります。
-
Q 異動・転勤はどのくらいの頻度でありますか?+ −
- ヤナセでは地区別採用を実施していますにで、原則転居を伴う転勤はありません。将来、幹部社員になった場合、全国各拠点への転勤をお願いするケースもあります。
-
Q 総合職(営業系)には「ノルマ」ってあるのですか?+ −
-
「ノルマ」という考え方はありませんが個人ごとの「目標」はあります。「目標」は、経験年次や実績などに応じて適した目標を設定しています。
目標を達成した時の達成感は、大きなやりがいにつながると思います。
ヤナセでは「頑張って成果をあげた社員に報いる」ことをモットーに、基本的には「成果」を重視しています。
しかし、結果主義・個人主義に陥らないために日々の仕事のプロセス、仕事ぶりに対する「行動評価」も合わせて成果としてみる仕組みとしています。
-
Q 社員はクルマを購入しなければいけないですか?+ −
-
クルマの購入は必須ではありませんが、新車・中古車の購入時や点検・整備の際には社員販売・割引制度が適用されますので、
無理のない範囲でカーライフを楽しんでいる社員が多くいます。
新入社員でも自分の担当車種で気に入ったクルマを中古で購入したり、従業員カーリースを利用するケースが多いです。