Crosstalk セールス職

メインビジュアル

Talk Member

神奈川静岡営業本部横浜港北支店販売一課

K.M

K.M

/ 1996年入社
R.K

R.K

/ 2008年入社
Y.O

Y.O

/ 2023年入社
セールススタッフ1
Q

ヤナセの社風や文化は?

時代の変化とともに進化する、挑戦しやすい環境

K.M

K.M

ヤナセは1915年創立の会社で、100年以上の歴史があります。長い年月の中で、時代ごとの価値観を反映しながら変化してきました。特にセールスの現場も大きく変わりましたよね。川田さんが入社した頃と比べてどう感じる?

R.K

R.K

私が入社した頃は、勢いだけで販売していく雰囲気がありました。でも、今はもっと論理的に、どうすればお客さまにとって最適な提案ができるかを考えることが重視されるようになったと思います。

Y.O

Y.O

私は父の職業柄、車業界の厳しさを聞いていたのですが、ヤナセに足を踏み入れた瞬間、そのイメージは大きく覆されました。先輩方がすごく親身にサポートしてくれて、意見も言いやすい環境です。結果を出すことはもちろん求められますが、決して個人任せではなく、チームで動く意識が強いと感じています。

K.M

K.M

確かに、昔と比べて“個人で数字を追う”というより、“チームとして成果を出す”という意識が強くなったかもしれないね。セールス同士もそうですし、メカニックやサービスアドバイザーとの連携も以前より密になったと感じます。

R.K

R.K

そうですね。そして、社内のメンバーだけではなくお客さまとの関係性も単なる“売り手と買い手”ではなく、より長くお付き合いしていく意識が以前より強くなった気がします。

セールススタッフ1
Q

どんなタイプの社員が多い?

高い意識を持ち、チームを越え支え合うプロフェッショナルたち

R.K

R.K

最近の若手は、すごく真面目な人が多いですね。言われたことを確実にこなそうとする姿勢が強いですし、細かいところまで気を配れる人が増えてきたと感じます。

K.M

K.M

確かに、堅実なタイプが多いですね。昔のように、とにかく勢いで売るというスタイルではなく、しっかりとお客さまの話を聞いて、最適な提案を考えるタイプが増えたよね。

Y.O

Y.O

私自身、最初は決められたことをきちんとやることに意識を向けていましたが、今はもっとこうすればいいかもと、考えることが増えてきました。先輩方も、ただ指示を出すだけではなく、一緒に考えてくださるので成長できる環境だと感じます。

K.M

K.M

積極的に考えられる人が増えてきたのは良いことだよね。ヤナセのセールスは、単に車を売るのではなく、お客さまのカーライフを支えるパートナーです。そのためには、指示を待つだけでなく、自分で考えて行動する力が必要になってきます。

R.K

R.K

そうした“自分で考えて動く”力に加えて、やはり周囲のメンバーとの連携も欠かせません。社内のメカニックやサービスアドバイザーともコミュニケーションをとりながら、最善の提案を一緒に作っていく。そんな姿勢を持つ人が増えているのは、とても良いことだと思います。

セールススタッフ2
Q

セールス職に求められる能力は?

商品ではなく、“人”として選ばれる存在になること

K.M

K.M

今の時代、お客さまはネットでいくらでも情報を得ることができます。車のスペックや価格を調べるのも簡単ですよね。では、そんな時代にヤナセのセールスとして求められることは2人は何だと思う?

Y.O

Y.O

やっぱり、「この人から買いたい」と思ってもらえることが大切だと思います。ヤナセのお客さまは、“誰から購入するか”を大事にしていると感じます。

R.K

R.K

その通りで、一度車を購入したら終わりではなく、その後も長いお付き合いが続くお客さまが多いので、だからこそ、購入後のアフターフォローをしっかり行い、お客さまとの信頼関係を構築するが大切だと思っています。

K.M

K.M

そうだね。実際に、お客さまが数年後に“またあなたから買いたい”と仰ってくださるようになるのが、ヤナセのセールスの醍醐味の1つです。目先の売上だけでなく、お客さまとの信頼関係を築くことが、結果的に長く活躍できるセールスにつながる。

Y.O

Y.O

私も最近、初めて担当したお客さまが“次もお願いするね”と仰ってくださったとき、本当に嬉しかったです。ただの販売ではなく、自分自身を売ることで長い関係性を築けるのだと改めて実感しました。

セールススタッフ3
Q

どんな成長ができる?

人として成長できる、信頼を築くセールスへ

R.K

R.K

ヤナセのセールスとして働く中で、一番大きな成長は“視野の広がり”だと思います。この仕事をしていると、普段の生活では出会えないような方々と接する機会が多く、考え方や価値観が大きく変わります。

K.M

K.M

確かに、お客さまとの関係の中で学ぶことは多いですね。社会的な地位のある方々とお話しする機会もありますし、日々の商談を通じて、自分の対応力や人間力が磨かれていきます。

Y.O

Y.O

私も入社してから、お客さまとのやり取りの中で、自分の話し方や立ち居振る舞いを意識するようになりました。最初は車を販売することばかり考えていましたが、今は、お客さまの生活にどう貢献できるか?を考えるようになりました。

R.K

R.K

セールスの仕事って、ただ商品を紹介するだけじゃなくて、お客さまのカーライフ全体をサポートすること。そのためには、車の知識だけでなく、お客さまのライフスタイルや経済状況など、広い視野を持って提案できる力が求められます。

K.M

K.M

ヤナセのセールスは、単なる販売員ではなく、お客さまのパートナーとして信頼を築いていく存在だよね。その信頼が積み重なることで、次の契約につながり、この人なら間違いないと選ばれるセールスになっていくのだと思います。

Y.O

Y.O

売ることだけを考えるのではなく、お客さまの期待に応え続けることで、セールスとしても人としても成長していける。そういう環境があるのが、ヤナセの魅力だと思います。

セールススタッフ5
Q

どんな人と一緒に働きたい?

チームで高め合い、挑戦し続ける仲間とともに

K.M

K.M

セールスの仕事は、一見すると個人の実績がすべてのように思われがちですが、実はチームワークがすごく大切なんですよね。

Y.O

Y.O

そうですね。私も入社前は、営業=個人の勝負みたいなイメージがありました。でも実際に働いてみると、先輩方がフォローして下さったり、チームで目標を達成することが大事だと感じています。

R.K

R.K

だからこそ、一緒に働くなら、チームで成長したいと思える人がいいですね。数字を追うことももちろん大切ですが、それ以上にどうすればお客さまに喜んでもらえるか?を考えられる人が、ヤナセのセールスとして活躍できると思います。

K.M

K.M

その通り。あと、セールスの仕事は、入社時に知識やスキルがなくても問題ないんです。むしろ、学び続ける姿勢や前向きな姿勢のほうが大事かな。

Y.O

Y.O

確かに、私も最初は知識がなく不安に感じていましたが、でも、実際に働いてみると、先輩方がしっかりサポートしてくれますし、知識よりもお客さまに寄り添う気持ちのほうが大事だと感じています。

R.K

R.K

だから、新しく入ってくる人には、どんどん挑戦してほしいですね!最初から完璧じゃなくてもいいので、まずは“お客さまと向き合うこと”を大切にしてほしいなと思います。

K.M

K.M

まさにそうですね。セールスの仕事は、経験を積むほど面白くなる。お客さまとの信頼関係を築くことで、長く続けられる仕事です。だからこそ、挑戦を楽しめる人と一緒に働きたいですね。

Y.O

Y.O

私も、これからもっともっと経験を積んで、お客さまにとって頼れる存在になりたいです。そして、チームとしてもお互いに高め合えるような環境を作っていきたいです。